夏の暑さが厳しい季節は人間だけではなく、猫にとっても熱中症は深刻です。猫は犬と比べると暑さに強いといわれますが、環境によっては熱中症になってしまいます。
特に日本のように湿度が高い環境では猫は体温調節が難しくなりやすいので、注意が必要です。この記事では、猫の熱中症の危険性や初期症状、効果的な対策方法について詳しく解説します。
ペットシッター歴10年以上の私とペットが快適で安全に過ごせる環境を一緒に整えましょうね。
猫と熱中症の関係
猫が熱中症になりやすいかどうかは、品種や体質、年齢、健康状態などのさまざまな要因によって左右されます。
その中でも、以下の品種は熱中症になりやすいといわれています。
- ペルシャ
- エキゾチックショートヘア
- ブリティッシュショートヘア
- シルバーシェイドペルシアン(チンチラ)など
まず、短頭種の猫(ペルシャやエキゾチックショートヘアなど)は、解剖学的に鼻腔が短く空気の通り道が狭いのが特徴です。そのため、呼吸によって効率的に熱を逃がすことが難しくなります。
また、肥満の猫は脂肪が断熱材のように作用して体内の熱がこもりやすくなるため、暑さに弱い傾向があります。高齢の猫や持病を抱えている猫も、体温調節機能が低下していることが多いので、熱中症にかかりやすいです。
猫は自分で暑さを訴えることができないため、飼い主が気づかないうちに熱中症になることも多々あります。どの猫にも、暑さへの適切な対策は必要です。
猫が熱中症になりやすい条件
猫は犬と比べると発汗による体温調節が苦手なので、環境温度の影響を強く受けます。室内の温度が30度を超えると猫の体内では体温が急速に上昇し、正常な体温維持が困難になります。
特に、湿度が高い場合は体内の熱を逃がすのがさらに難しくなると覚えておきましょう。換気が悪く風通しのない部屋で長時間過ごすことも、猫の熱中症リスクを高めます。
また、水分摂取量が少ない猫も、体温を効果的に調整できず熱中症のリスクが高まります。普段から水をあまり飲まない猫の場合、夏場は熱中症の危険度が高いので注意が必要です。
猫の熱中症で見られる初期症状
猫が熱中症になると、以下のような症状が見られます。
- ぐったりする・床に伏せている
- 口呼吸をしている
- 体温が熱い
- 食欲が落ちている
- 中期になると嘔吐や下痢をする
特に、床に伏せている場合は眠くなったと勘違いしやすいので注意しましょう。
ぐったりする・床に伏せている
猫がぐったりとして動かない、または床に伏せている場合、熱中症の初期症状である可能性があります。猫は体調が悪いと静かになりがちですが、特に普段は活発な猫が急に動かなくなった際は異常のサインです。
猫は本能的に体温を下げようとして涼しい場所を探して床に伏せます。これは体が既に限界に近づいている証拠でもあるので、早急な対応が必要です。
こうした症状を見逃さないためにも、猫の日常的な行動パターンを把握しておきましょう。
口呼吸をしている
猫が口を開けて呼吸をしている状態は、熱中症の重要なサインです。猫は基本的に鼻から静かに呼吸しますが、体温が危険なレベルに達すると体内の熱を逃がすために口呼吸を始めます。
これは猫が自らの体温調節機能を最大限に使っている状態で、既に危険な状態です。頻繁に口呼吸をしている場合、すぐに涼しい場所に移動させ休ませましょう。
水を飲める場合は少量ずつ与えてください。水を飲んで休ませても口呼吸が改善しない場合は、すぐに動物病院に行くことをおすすめしています。
体温が熱い
猫の正常な体温は38℃前後ですが、熱中症になると体温が40℃を超えることがあります。体温が40℃程度になると危険で、さらに上昇すると命にも関わります。
猫の体温を確認するためには、耳や肉球に触れてみましょう。これらの部位が異常に熱く感じられる場合は、体温が上がりすぎているサインです。
また、呼吸が荒くなる、動きが鈍くなる、さらには意識が朦朧とするなどの症状が見られる場合は、緊急対応が必要です。体温計がある場合は猫の体温を測定し、40℃以上の場合は直ちに動物病院に向かってください。
食欲が落ちている
猫が食事に興味を示さない、あるいは食べる量が著しく減った場合、熱中症の初期症状の1つです。暑さで体がだるくなると、猫も食欲を失いがちです。
特に、普段は食欲旺盛な猫が突然食べなくなった場合は、熱中症のサインと捉えましょう。食欲不振が見られたら、まず猫の様子を注意深く観察して他の症状がないか確認します。
もし食欲不振が続き元気もなくなっているようなら、動物病院での診察を受けることをおすすめします。
中期になると嘔吐や下痢をする
熱中症が進行して中期に入ると、嘔吐や下痢などの症状が現れます。体が熱を逃がそうとする一方で内臓に負担がかかり、消化器系がダメージを受けるからです。
嘔吐や下痢が続くとさらに体力を消耗し、脱水症状を引き起こすリスクも高まります。この段階に至った猫はとても弱ってしまいます。
こうした症状が見られたら時間を無駄にせず、すぐに治療を受けてください。
猫の熱中症対策4選
大切な愛猫を熱中症から守るためには、以下の対策を実施するのが効果的です。
- 1部屋はエアコンを入れておく
- 水飲み場を増やす
- 冷却グッズを用意する
- 冬毛を除去しておく
エアコンは使い方によって猫の体調を大きく左右するので、詳しい設定を解説します。
1部屋はエアコンを入れておく
夏場の暑さを和らげるために、猫が過ごす部屋にはエアコンを使用しましょう。猫にとって理想的な室温は26℃前後、湿度は50%前後が最適です。
上記を踏まえてエアコンを設定しておくと、猫が快適に過ごせます。エアコンの設定温度を調整する際は、猫が寒がらないように注意しましょう。必要に応じて毛布やクッションなどを用意して、居心地の良い空間を作ってあげてください。
また、エアコンの風が直接猫に当たらないようにすることも大切です。エアコンの風が強すぎると、逆に体調を崩す原因になります。
水飲み場を増やす
猫が十分な水分を摂取できるよう、家の中に複数の水飲み場を設置することをおすすめします。
夏場は猫が脱水症状を起こしやすいので、よく過ごす場所やお気に入りの場所の近くに水を置いてあげてください。水を置く場所を増やすことで猫がいつでも新鮮な水を飲めるようにし、熱中症のリスクを軽減できます。
また、猫は新鮮な水を好むため、こまめに水を交換して清潔を保つことが重要です。流れる水を好む猫もいるので、ペット用の自動給水器を導入するのも効果的です。
冷却グッズを用意する
体温が上昇した猫が自分で体を冷やせるように、冷却グッズを用意しましょう。ペット用の冷却マットやジェルクッションは猫が横たわるだけで体温を下げるので、気温の高い日に役立ちます。
また、アイスパックをタオルで包んで猫の近くに置くと周囲の温度を下げ、猫が涼しい場所で休めます。
冷却グッズを利用する際は冷たすぎないかを確認し、猫の皮膚に直接触れないように注意してください。冷えすぎると逆に体調を崩す原因になることがあるため、適度な冷却が大切です。
冬毛を除去しておく
長毛種の猫や冬毛が残っている猫は、暑さがこもりやすく熱中症のリスクが高まります。換毛期はブラッシングやグルーミングを定期的に行い、熱がこもらないようにしてあげましょう。
ブラッシングは猫の血行を良くして皮膚の健康も保つため、日常的に行うことをおすすめします。
また、クールダウン効果のあるシャンプーやスプレーを使うことで、猫の体温上昇を予防できます。猫の皮膚や被毛の状態を確認しながら、適切なケアを心がけてください。
まとめ:猫が涼める環境を作ることが熱中症対策では重要
暑さに対する対策が不十分な家では、猫の熱中症リスクが上がって命に関わる事態にもなりかねません。日本のように湿度が高くて気温も上昇しやすい環境は、猫にとって不快です。
エアコンを使って快適な室温を保ち、家の中に複数の水飲み場を設けて脱水を防止しましょう。
さらに、ペット用の冷却グッズを活用することで、猫が自分で体温を調整できる環境を作れます。
猫の行動や体調に日頃から注意を払い、ぐったりしている、口呼吸をしている、体が熱いなどの熱中症の初期症状を早期に察知できるのが望ましいですね。
大切な家族の一員である愛猫を熱中症から守るための対策を取り入れて、厳しい夏を乗り切りましょう。
ペットシッター『SHANKS』では、猫のシッター経験が豊富です。シッター探しでお困りの方は、以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。
コメント